Dec. 13-14, 2018
第45回有機典型元素化学討論会 において,渡辺愛理 君が優秀ポスター賞(併せてChemistry Letters 賞)を、髙田侑希 君が優秀ポスター賞をそれぞれ受賞しました.
Dec. 5, 2018
南米・コロンビアにロスアンデス大学日本センターが開所するにあたり、研究室一同で協力した日本センターのプロモーションビデオが在コロンビア日本大使館のFacebook から配信されました.
Nov. 29-Dec. 1, 2018
斎藤教授がAromaticity 2018 で招待講演をしました.
Nov. 26, 2018
従来のCp配位子では合成不可能なアニオン性フェロセンの合成・単離に関する論文がChemistry Letters に受理されました.イスラエルとの国際共同研究の成果です.
Nov. 22-23, 2018
斎藤教授がポーランドにおいて、XVII International Symposium On Selected Problems of Chemistry of Acyclic and Cyclic Heteroorganic CompoundsとXXI International Symposium "Advances in the Chemistry of Heteroorganic Compounds" で基調講演をしました.
Nov. 21, 2017
古川助教に関する記事がケムステのスポットライトリサーチ に掲載されました.
Nov. 16, 2018
甲山雅也 君が第8回CSJ化学フェスタ2018 においてポスター賞を受賞しました.
Oct. 26, 2018
岩渕陽花 君が第22回ケイ素化学協会シンポジウム においてポスター賞を受賞しました.
Oct. 16, 2018
σ+π二重芳香族化合物に関する論文がChemistryViews で紹介されました.
Oct. 11, 2018
σ+π二重芳香族化合物に関する論文がC&EN およびChemistry World で紹介されました.
Sep. 27, 2018
σ+π二重芳香族化合物に関する論文がCommunications Chemistry 誌に掲載されました.また, Nature Research Chemistry CommunityにおけるBehind the Paper に記事が掲載されました.埼玉大学からプレスリリース しました.
Sep. 9-12, 2018
斎藤教授が9th European Silicon Days で招待講演をしました.またその前後に, ミュンヘン工科大学 (ドイツ)とストラスブール大学 (フランス)で講演をしました.
Sep. 6-8, 2018
岩渕陽花君と髙田侑希君が第29回基礎有機化学討論会 でポスター発表をしました.
Sep. 5-7, 2018
古川助教がCURO-Pi III で発表をしました.
Aug. 27, 2018
斎藤教授を紹介する記事が日刊工業新聞 に掲載されました.
Aug. 22, 2018
異核トリプルデッカー型錯体に関する研究成果が日刊工業新聞 で紹介されました.
Jul. 21, 2018
異核トリプルデッカー型錯体に関する論文がDalton Trans. に掲載され,Back Cover に選定されました.埼玉大学からプレスリリース しました.
Jul. 13-17, 2018
化学結合に関する国際学会(ICCB2018) において,斎藤教授が招待講演をしました.
Jun. 24-29, 2018
第15回無機環状化合物に関する国際学会(IRIS15) において,斎藤教授が招待講演を,小林真也君と壬生颯史君がポスター発表をしました.
Jun. 11, 2018
Mistletoe Summer Programインターン生 としてLogan Quang Dang (Minerva School at KGI) が加わりました.
Apr. 1, 2018
須田祐貴君が日本学術振興会特別研究員(DC2) に採択されました.
Apr. 1, 2018
新4年生(3名)が加わりました.
Mar. 19, 2018
斎藤教授がAcc. Chem. Res. に出版したpersonal accountに関する記事が 「現代化学」4月号 に掲載されました.
Mar. 7, 2018
日頃の研究成果が認められ, 平成29年度埼玉大学学生表彰式 にて鈴木拓実君と壬生颯史君が表彰されました.
Jan. 18, 2018
第53回有機反応若手の会 のウェブサイトを公開しました.
Dec. 22, 2017
小林君,壬生君,山岸君が結成したTEAM MASAYAがキャリア・インカレ2017
(マイナビ・MY FUTURE CAMPUS主催)の準決勝大会に進出し,提案したビジネスアイディアが高く評価されました(埼玉大学公報 ).
Dec. 16, 2017
斎藤教授が第11回有機π電子系シンポジウム において依頼講演をしました.また,斎藤教授が有機π電子系学会 の幹事になりました.
Dec. 15-16, 2017
第4回π造形科学若手研究会 を横浜で開催しました.
Dec. 9, 2017
壬生颯史君が第44回有機典型元素化学討論会 において優秀ポスター賞(併せて、Chemitry Letters Young Award)を受賞しました.
Dec. 8, 2017
鈴木拓実君の埼玉大学学生表彰が決まりました.
Dec. 7, 2017
当研究室の芳香族ジアニオン性配位子を用いた遷移金属錯体に関する成果をまとめた総説がAccounts of Chemical Research 誌に受理されました.
Nov. 17, 2017
鈴木拓実君が第7回CSJ化学フェスタ2017 においてポスター賞を受賞しました.
Nov 13, 2017
古川助教が新学術領域「π造形科学」の第4回国際シンポジウム(ドイツ・ハイデルベルグ)において,招待講演をしました.
Nov 3, 2017
斎藤教授が平成29年度 埼玉大学学長奨励賞(教育・研究) を受賞しました.
Sep 6, 2017
モノリチオスタンナンの予想外の反応性に関する論文がEur. J. Inorg. Chem. 誌に掲載され, Very Important Paperに選定されました.
July 13, 2017
須田君の研究成果がケムステのスポットライトリサーチ で紹介されました.
July 7, 2017
1 J (Pb-C)の大きさに及ぼす非共有電子対の効果に関する論文がChemPhysChem 誌に掲載されました.また, Science Trends で紹介されました.
June 29, 2017
プルンビレンを構成単位として第二次高調波を発生する高分子に関する論文がOrganometallics 誌に掲載されました.
May 26, 2017
表裏二面性をもつπ共役化合物に関する記事がacademist Journal に掲載されました.
May 7, 2017
ジベンゾペンタレンを構成単位とする高分子の合成に関する論文がChem. Lett. 誌に掲載されました.
Apr. 19, 2017
藤田雅大君の論文がChem. Asian J. 誌のFront Cover に掲載されました.
Apr. 14, 2017
表裏二面性をもつπ共役化合物;トリホスファスマネンに関する論文がJ. Am. Chem. Soc. に掲載されました.また, 埼玉大学からプレスリリース されました.
Apr. 11, 2017
斎藤教授が平成29年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)を受賞しました.文部科学省プレスリリース ,埼玉大学プレスリリース,
Apr. 1, 2017
新4年生(4名)と新M1(1名)が加わりました.
Mar. 13, 2017
ジベンゾペンタレンを配位子とする新しいCr錯体の合成と構造に関する論文がChemPlusChem に掲載されました。
Mar. 10, 2017
日頃の研究成果が認められ, 平成28年度埼玉大学学生表彰式 にて須田祐貴君と松永直樹君が表彰されました.
Feb. 16, 2017
セレン-リチウム交換反応を活かしてベンゼン環上にヘテロ原子官能基を導入し, ヘテロ原子間の相互作用により置換ベンゼンの電子状態が変化することに関する論文がChem. Asian J. に掲載されました.
Feb. 11, 2017
鉛を含む芳香族配位子が遷移金属原子に対してハプト5型の配位をすることを明らかにした論文がChemical Science に掲載されました.また, 埼玉大学からプレスリリース されました.
Nov. 14-16, 2016
須田祐貴君が第6回CSJ化学フェスタ2016 においてポスター賞を受賞しました.
Sep. 14-16, 2016
松永直樹君が第63回有機金属化学討論会 においてポスター賞を受賞しました.
Sep. 1-3, 2016
林敬祐君が第27回基礎有機化学討論会 においてポスター賞を受賞しました.
Aug. 11, 2016
ブタジエンが4π電子供与体としてSn(0)を安定化することに関する論文がJ. Am. Chem. Soc. に掲載されました. また, この論文がChemistryViews で紹介されました.
Apr. 14-15, 2016
新学術領域π造形科学 第2回国際シンポジウム を埼玉(浦和コミュニティセンター)で開催しました.
Apr. 1, 2016
5名の新4年生が加わりました.
Apr. 1, 2016
NEW ホームページをリニューアルしました.
Mar. 24-27, 2016
斎藤教授、古川助教と学生7名が日本化学会第96春季年会 に参加し, 発表してきました.
Dec. 15-20, 2015
2015年環太平洋化学会議 において, 斎藤教授が招待講演を, 古川助教がポスター発表をしました.
Dec. 14, 2015
桑原拓也博士が井上研究奨励賞を受賞しました.
Dec. 3-5, 2015
斎藤教授と古川助教が第42回有機典型元素化学討論会 に出席し, 口頭発表をしました.
Nov. 2-14, 2015
濱田純平君がπ造形スクールインターンシップ生として宮坂グループ(東北大学)を訪問しました.
Oct. 8, 2015
アルバータ大学のEric Rivard先生 に講演して頂きました.
Sep. 26, 2015
藤田雅大君が第26回基礎有機化学討論会 においてポスター賞を受賞しました.
Sep. 24-26, 2015
斎藤が国立台湾大学・化学系のChiu教授のお招きにより、Chemistry Promotion Center, Ministry of Science and Technology, Taiwanのvisiting lecturerとして講演旅行をしてきました。台湾のハイレベルな化学に圧倒されました。
Apr. 2, 2015
6名の新4年生が加わりました。先輩よりも人数が多い新メンバーが新しい化学の創成に貢献してくれるものと楽しみにしています。研究室の学生が一気に増えたので、これまでの当研究室の研究になかった新しい研究の流れを作っていきたいと思っています。
Mar. 31, 2015
M2の秋葉君と中田さん、B4の高橋さんが巣立ちました。三人のこれまでの努力に感謝すると共に、これからの活躍を祈りつつ、心新たに新年度に臨みます。
Feb. 17, 2015
斎藤がポール・サバチエ大学(フランス)の客員教授になることが決まりました。
Feb. 6, 2015
M2の中田さんと卒業生の桑原博士の研究に関する論文がChem. Commun. に掲載されることが決まりました。