FrontPage のバックアップ(No.31)
最新のお知らせ †
2017.04.14 †
- 古川俊輔助教および斎藤雅一教授らの研究グループは,従来困難とされてきた,有機π共役平面分子に高い面外異方性(表・裏の性質)を付与することに成功しました。このような二面性分子を安価な金属(銅など)の上に並べると,高価な金属(金など)のように振る舞わせることができることが期待されます。本成果は,2017年4月7日、Journal of the American Chemical Societyに受理され、オンライン速報版に掲載されました。
2017.04.12 †
- 斎藤雅一教授が,「重元素導入による芳香族性の概念拡張に関するπ電子系の研究」という業績で,平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)を受賞しました。
2017.02.20 †
- 斎藤雅一教授らの研究グループは,鉛を骨格に含んだ芳香族配位子がルテニウム原子をサンドイッチした,これまでに例のない構造をもつ化合物の合成に成功しました。また,この化合物から種々の錯体を合成し,究極の重原子である鉛を骨格に組み込んだことによって初めて構築することができた特異な電子状態を明らかにしました。本成果は,2017年2月11日,英国王立化学会の雑誌Chemical Science誌に受理され,オンライン速報版に掲載されました。
2017.01.12 †
- 本学名誉教授,元・基礎化学科 中原 弘雄 先生(73歳)におかれましては、12月6日(火)にご逝去されましたので、ここに謹んでお知らせいたします。ご冥福をお祈りいたします。
2016.12.26 †
- 藤原研究室の坂田哲也君(博士前期課程1年)が,第6回CSJ化学フェスタ2016でポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。
- シッフ塩基を配位子とするシクロメタレート型イリジウム(III)錯体の合成とAIEE特性
- ○坂田哲也(埼玉大院理工),永澤 明(埼玉大院理工),藤原隆司(埼玉大分セ)
2016.12.22 †
- 吉川洋史准教授らの研究グループは、レーザー破壊を用いた大型タンパク質結晶育成の革新的技術を開発し、その論文が「Nature Photonics」誌11月号に掲載されました。本論文は、同誌のON THE COVER(雑誌見出し)とTable of Contents Artにも採択されています。また、本論文に関する記事が化学工業日報(2016年10月26日付)の1面に掲載され、埼玉大学のWebページでも紹介されました。
2016.12.19 †
- 斎藤雅一研究室の須田祐貴君(博士前期課程2年)が,第6回CSJ化学フェスタ2016でポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。
- 大きな面外異方性を有するトリホスファスマネンの金属界面での物性
- ○須田祐貴(埼玉大院理工),古川俊輔(埼玉大院理工),小林潤司(国際基督教大教養),川島隆幸(東大院理),多田朋史(東工大元素戦略セ),藤井慎太郎(東工大院理工),木口学(東工大院理工),斎藤雅一(埼玉大院理工)
2016.12.09 †
- キャリアパス講演会・相談会のお知らせ
平成28年度第2回キャリアパス講演会・相談会を下記のように開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
- 主催:基礎化学科,基礎化学コース 共催:埼玉大学理学部,大学院理工学研究科
- 日時:平成28年12月20日(火) 15:50~
- 場所:講演会 理学部2号館8番教室,相談会 理学部2号館第一会議室
- 【講演会】15:50~16:50
(1)前山 智明氏(2008年修士修了,若狭研)日本ポリエチレン株式会社 勤務
「企業の研究開発職として働くということ」
- 【相談会(懇談会)】17:00~19:50
- 要旨集はこちらです。
2016.11.15 †
- 前田研究室の茂木俊樹君(博士前期課程2年)が,第55回電子スピンサイエンス学会年会において優秀ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。
- 2,6-AQDSと卵白リゾチーム系におけるCIDEP スペクトルへの溶液イオン強度の影響
- 茂木俊樹(埼玉大院理工),前田公憲(埼玉大院理工)
2016.10.12 †
- 斎藤雅一研究室の松永直樹君(博士前期課程2年)が,第63回有機金属化学討論会でポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。
- スタンノールを配位子とした新規アニオン性フェロセン類縁体の合成と性質
- 松永直樹(埼玉大院理工),古川俊輔(埼玉大院理工),斎藤雅一(埼玉大院理工)
これまでの主なお知らせ †
2016.09.09 †
- 前田研究室の荒川和也君(博士前期課程2年)が,8月28日から9月4日にかけて行われた国際会議,Asia Pacific EPR/ESR Symposium 2016において,International EPR Societyポスター賞を受賞しました。本ポスター賞はローカルな学会組織によるものではなく,国際組織International EPR(ESR) Society (国際EPR学会)から授与されるものです。おめでとうございます。
- Highly sensitive measurement of MFE for probing electron spin dynamics of intermediate biradical in flavin adenine dinucleotide
- K. Arakawa, K. Maeda, J. R. Woodward
2016.09.06 †
- 斎藤雅一研究室の林敬祐君(博士前期課程1年)が,第27回基礎有機化学討論会でポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。
- ボウル型トリヘテラスマネンを基本π骨格とする共有結合性有機構造体
- 林敬祐(埼玉大院理工),古川俊輔(埼玉大院理工),斎藤雅一(埼玉大院理工)
2016.07.20 †
- 2016年度版基礎化学コース・基礎化学科紹介パンフレット
2016年度版の基礎化学コース・基礎化学科紹介パンフレットが完成しました。PDFファイルがダウンロードのページにありますので,ご利用下さい。印刷物をご要望の方は,基礎化学科事務室までお問い合わせ下さい。
2016.07.12 †
- 中田助教、石井教授らの研究グループがこれまでの重合法では未踏であった極性モノマーの立体特異的重合反応に初めて成功し、その論文がMacromolecular Rapid Communications誌(6月16日発行)のBack Coverに選出されました。埼玉大学のWebページでも紹介されました。
2016.06.09 †
- 2016年3月に博士前期課程(所属:中林・吉川研究室)を修了した西村晋平君が、「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~」のホームページに取り上げられました。
西村君は、トビタテ!留学JAPANの第1期生として台湾国立交通大学へ留学しました。さらに、本学初のダブル・ディグリー・プログラム学生として、2016年1月には国立交通大学の修士号を、同年3月には埼玉大学の修士号を取得し、トビタテ生として大きな成果を挙げました。
2016.06.07 †
- 高柳教授が,American Institute of Physics(米国物理学協会,AIP)の専門誌The Journal of Chemical Physics (JCP) の「Top Reviewers for 2015」に選ばれました。
これはJCP誌へのピアレビュー(研究者が雑誌へ論文を掲載するにあたり,他の研究者による論文の検証や査読を行う制度)において,査読数やコメントの質など,貢献度の高かった研究者を選ぶものです。