FrontPage のバックアップ(No.37)
最新のお知らせ †
2017.10.31 †
- 高柳敏幸教授のPCCP(Physical Chemistry Chemical Physics)誌に掲載された論文が,2017 PCCP HOT Articlesに採択されました。おめでとうございます。
- Toshiyuki Takayanagi, "Nonadiabatic quantum dynamics calculations of transition state spectroscopy of I + HI and I + DI reactions: the existence of long life vibrational bonding resonances"
- Phys. Chem. Chem. Phys., 2017, Advance Article, DOI: 10.1039/C7CP05478E
- 2017 PCCP HOT Articlesのサイト
2017.07.24 †
- 2017年度版基礎化学コース・基礎化学科紹介パンフレット
2017年度版の基礎化学コース・基礎化学科紹介パンフレットが完成しました。PDFファイルがダウンロードのページにありますので,ご利用下さい。印刷冊子をご要望の方は,基礎化学科事務室までお問い合わせ下さい。
2017.07.05 †
- キャリアパス講演会・相談会のお知らせ
平成29年度第1回キャリアパス講演会・相談会を下記のように開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
- 主催:基礎化学科,基礎化学コース 共催:埼玉大学理学部,大学院理工学研究科
- 日時:平成29年7月17日(月) 15:50~
- 場所:講演会 理学部講義棟4番教室,相談会 理学部2号館第一会議室
- 【講演会】15:50~16:50
(1)西村 晋平氏(2016年修士課程修了,中林・吉川研,修士:国立交通大学(台湾))花王株式会社 勤務
「学生時代の経験と就職」
- 【相談会(懇談会)】17:00~19:50
- 要旨集はこちらです。
2017.06.12 †
- 高柳研究室の関悠佑君(博士前期課程2年)が,3rd Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics(SCKD33, 第33回化学反応討論会)でポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。
- A simulation study of photoexcited Ag ejection from low-temperature helium clusters by ring-polymer molecular dynamics
- SEKI, Yusuke (Saitama University); TAKAYANAGI, Toshiyuki (Saitama University); SHIGA, Motoyuki (JAEA)
2017.05.08 †
- 二又教授の最近の研究成果をまとめた以下の論文が,Analytical Science (日本分析化学会の英文誌)の2017年4月号"Special Issue: Optical Waveguide and Attenuated Total-Reflection Spectroscopy"のHot Articlesに選ばれました。金属ナノ粒子と金属基板の間のギャップモードを光励起することで,新しく単一分子感度ラマン,光捕捉現象,光触媒反応を見出したものです。
- 著者:Masayuki FUTAMATA, Keitaro AKAI, Chiaki IIDA, and Natsumi AKIBA
- タイトル:"Versatile Gap Mode Plasmon under ATR Geometry towards Single Molecule Raman, Laser Trapping and Photocatalytic Reactions"
- 雑誌情報:Analytical Sciences, 2017, 33, 417-426.
(http://www.jsac.or.jp/analsci/)
2017.04.29 †
- 基礎化学科で教鞭を執られた元埼玉大学長・田隅三生先生が,春の叙勲で瑞宝中綬章を受賞されました。誠におめでとうございます。
2017.04.19 †
- 斎藤教授の研究グループは,セレン六置換ベンゼンの選択的リチオ化反応を利用して,ベンゼン環上に様々なヘテロ原子官能基を導入することに成功しました。この成果に関する論文"Efficient Synthesis of 1,4-Bis-heteroatom-substituted Tetraselanylbenzenes via 1,4-Dilithiation of Hexaselanylbenzene and Investigation on Their Electronic Properties"がChemistry An Asian Journal誌のFront Coverに採用されました。
2017.04.19 †
- 吉川准教授のレーザー結晶化に関する研究成果のレビューが,化学5月号(化学同人)の解説に掲載されました。「結晶を壊して大きくする!?」として雑誌表紙に取り上げられています。
2017.04.14 †
- 古川俊輔助教および斎藤雅一教授らの研究グループは,従来困難とされてきた,有機π共役平面分子に高い面外異方性(表・裏の性質)を付与することに成功しました。このような二面性分子を安価な金属(銅など)の上に並べると,高価な金属(金など)のように振る舞わせることができることが期待されます。本成果は,2017年4月7日、Journal of the American Chemical Societyに受理され、オンライン速報版に掲載されました。
2017.04.12 †
- 斎藤雅一教授が,「重元素導入による芳香族性の概念拡張に関するπ電子系の研究」という業績で,平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)を受賞しました。
これまでの主なお知らせ †
2017.02.20 †
- 斎藤雅一教授らの研究グループは,鉛を骨格に含んだ芳香族配位子がルテニウム原子をサンドイッチした,これまでに例のない構造をもつ化合物の合成に成功しました。また,この化合物から種々の錯体を合成し,究極の重原子である鉛を骨格に組み込んだことによって初めて構築することができた特異な電子状態を明らかにしました。本成果は,2017年2月11日,英国王立化学会の雑誌Chemical Science誌に受理され,オンライン速報版に掲載されました。
2017.01.12 †
- 本学名誉教授,元・基礎化学科 中原 弘雄 先生(73歳)におかれましては、12月6日(火)にご逝去されましたので、ここに謹んでお知らせいたします。ご冥福をお祈りいたします。
2016.12.26 †
- 藤原研究室の坂田哲也君(博士前期課程1年)が,第6回CSJ化学フェスタ2016でポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。
- シッフ塩基を配位子とするシクロメタレート型イリジウム(III)錯体の合成とAIEE特性
- ○坂田哲也(埼玉大院理工),永澤 明(埼玉大院理工),藤原隆司(埼玉大分セ)
2016.12.22 †
- 吉川洋史准教授らの研究グループは、レーザー破壊を用いた大型タンパク質結晶育成の革新的技術を開発し、その論文が「Nature Photonics」誌11月号に掲載されました。本論文は、同誌のON THE COVER(雑誌見出し)とTable of Contents Artにも採択されています。また、本論文に関する記事が化学工業日報(2016年10月26日付)の1面に掲載され、埼玉大学のWebページでも紹介されました。
2016.12.19 †
- 斎藤雅一研究室の須田祐貴君(博士前期課程2年)が,第6回CSJ化学フェスタ2016でポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。
- 大きな面外異方性を有するトリホスファスマネンの金属界面での物性
- ○須田祐貴(埼玉大院理工),古川俊輔(埼玉大院理工),小林潤司(国際基督教大教養),川島隆幸(東大院理),多田朋史(東工大元素戦略セ),藤井慎太郎(東工大院理工),木口学(東工大院理工),斎藤雅一(埼玉大院理工)
2016.11.15 †
- 前田研究室の茂木俊樹君(博士前期課程2年)が,第55回電子スピンサイエンス学会年会において優秀ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。
- 2,6-AQDSと卵白リゾチーム系におけるCIDEP スペクトルへの溶液イオン強度の影響
- 茂木俊樹(埼玉大院理工),前田公憲(埼玉大院理工)
2016.10.12 †
- 斎藤雅一研究室の松永直樹君(博士前期課程2年)が,第63回有機金属化学討論会でポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。
- スタンノールを配位子とした新規アニオン性フェロセン類縁体の合成と性質
- 松永直樹(埼玉大院理工),古川俊輔(埼玉大院理工),斎藤雅一(埼玉大院理工)
2016.09.09 †
- 前田研究室の荒川和也君(博士前期課程2年)が,8月28日から9月4日にかけて行われた国際会議,Asia Pacific EPR/ESR Symposium 2016において,International EPR Societyポスター賞を受賞しました。本ポスター賞はローカルな学会組織によるものではなく,国際組織International EPR(ESR) Society (国際EPR学会)から授与されるものです。おめでとうございます。
- Highly sensitive measurement of MFE for probing electron spin dynamics of intermediate biradical in flavin adenine dinucleotide
- K. Arakawa, K. Maeda, J. R. Woodward
2016.09.06 †
- 斎藤雅一研究室の林敬祐君(博士前期課程1年)が,第27回基礎有機化学討論会でポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。
- ボウル型トリヘテラスマネンを基本π骨格とする共有結合性有機構造体
- 林敬祐(埼玉大院理工),古川俊輔(埼玉大院理工),斎藤雅一(埼玉大院理工)